PR

個人向け国債は、全国938社の金融機関で購入できます。しかし、どうせ買うならキャンペーンを利用して、現金をプレゼントしてもらうのがお得です。個人向け国債キャンペーンの比較をする際に、どうぞ当サイトをお役立て下さい!
個人向け国債11月募集金利 画像財務省より 


本ページの目次です

個人向け国債キャンペーンで貰える現金プレゼント一覧(2023年11月度) 変動10年 0.60% 固定5年 0.42%!良好

変動10年164回債の金利が年0.60%はここ数年では最高金利更新です。5年固定も0.42%と高金利で固定できます。定期預金でも年0.42%以上の金利は希少ですから、個人向け国債の魅力がアップしています。

変動10年債の個人向け国債を50万円以上、200万円まで購入するケース

ここでは、個人向け国債の変動10年の個人向け国債を、50万円以上200万円まで購入する際の、現金プレゼントの金額の一覧です。2023年11月度においては、50万円以上で一番お得な金融機関はSBI証券、100万円以上ではリテア・クレア証券になります。

・表の中のい数字が、プレゼント条件の一番良い会社、い数字が二番目に良い会社です

順位販売会社50万円以上100万円以上150万円以上
1位SBI証券新規2500円
500円
新規3,000円
1000円
新規3,000円
1000円
2位リテア・クレア証券700円1400円1400
-みずほ証券-1000円1000円
いちよし証券-1000円1000円
香川証券-1000円1000円
-ゆたか証券※500円1000円1000円
-東洋証券-1000円1000円
-野村證券---
-大和証券---
-SMBC日興証券(11月休止)---


変動10年債の個人向け国債を200万円以上の大口で購入するケース

ここでは、個人向け国債の変動10年の個人向け国債を、200万円以上から大口まで購入する際の、現金プレゼントの金額の一覧です。2023年11月度においては、この金額帯で一番お得な金融機関はSBI証券(新規 200万円~400万円)となります。1000万円以上ならば大和証券です。

・表の中のい数字が、プレゼント条件の一番良い会社、い数字が二番目に良い会社です

順位販売会社200万円以上300万円以上400万円以上500万円以上1000万円以上
1位SBI証券新規4000円
2000円
新規5000円
3000円
新規6000円
4000円
新規7000円
5000円
新規1万2000円
1万円
1位大和証券----1万6千円
2位リテア・クレア証券2800円4200円5600円7000円1万4千円
3位みずほ証券2000円4000円5000円7000円1万4千円
3位東洋証券2000円4000円5000円7000円1万4千円
3位いちよし証券2000円4000円5000円7000円1万4千円
3位野村証券----1万4千円
ゆたか証券2000円3000円4000円6000円1万4千円
香川証券2000円3000円4000円5000円1万2千円
SMBC日興証券(11月休止)---7000円1万6千円




固定5年債の個人向け国債を50万円以上、200万円まで購入するケース

ここでは、個人向け国債の固定5年の個人向け国債を、50万円以上200万円まで購入する際の、現金プレゼントの金額の一覧です。2023年11月度においては、50万円以上で一番お得な金融機関はSBI証券(新規)となります。新規でない人はリテア・クレア証券がお得です。

・表の中のい数字が、プレゼント条件の一番良い会社、い数字が二番目に良い会社です

順位販売会社50万円以上100万円以上150万円以上
1位SBI証券新規2350円
350円
新規2700円
700円
新規2700円
700円
2位リテア・クレア証券700円1400円1400
-みずほ証券-1000円1000円
いちよし証券-1000円1000円
香川証券-1000円1000円
-東洋証券-1000円1000円
-ゆたか証券※-500円500円
-野村證券---
-大和証券---
-SMBC日興証券(11月休止)---


固定5年債の個人向け国債を200万円以上の大口で購入するケース

ここでは、個人向け国債の固定5年の個人向け国債を、200万円以上から大口まで購入する際の、現金プレゼントの金額の一覧です。2023年11月度においては、この金額帯で一番お得な金融機関はSBI証券(新規 200万円)となります。300万円以上ならばリテア・クレア証券です。5年債はリテア・クレア証券に軍配が上がります。

・表の中のい数字が、プレゼント条件の一番良い会社、い数字が二番目に良い会社です

順位販売会社200万円以上300万円以上400万円以上500万円以上1000万円以上
1位リテア・クレア証券2800円4200円5600円7000円1万4千円
2位SBI証券新規3400円
1400円
新規41000円
2100円
新規4800円
2800円
新規5500円
3500円
新規9000円
7000円
3位野村証券----1万1千円
3位大和証券----1万1千円
3位みずほ証券2000円3000円4000円5000円1万1千円
3位東洋証券2000円3000円4000円5000円1万1千円
3位いちよし証券2000円3000円4000円5000円1万1千円
香川証券2000円3000円4000円5000円1万円
ゆたか証券1000円2000円3000円4000円1万1千円
SMBC日興証券(11月休止)---7000円1万6千円




固定5年物 年0.42%で受取れる利息はいくら受け取れる?

個人向け国債は長らく、下限金利の年0.05%に留まっており、高金利ではありませんでした。
しかし日本国債の金利上昇から、個人向け国債の基準金利もアップし、第152回債固定5年も年0.42%と非常に魅力的な金利となってきました。受け取れる金利を0.002%の定期預金と比較して計算してみます。カッコ内は税引後の数字となります。

預入金額個人向け国債固定5年定期預金スーパー定期
金利⇒年0.42%年0.002%
10万円2,100円(1,673円)10円(7円)
100万円21,000円(16,733円)100円(79円)
300万円63,000円 (50,201円)300円(239円)
500万円105,000円(83,669円)500円(398円)
1000万円210,000円(16,7338円)1,000円(796円)

上記の試算表をご覧いただくと、仮に、1,000万円の買い付けをした場合、個人向け固定5年の満期時は21万円(税引前)、一方でメガバンク等の店頭金利(スーパー定期)に預入をしても1,000円(税引前)の桁違いの利金がリスクなしで受取れます。金利が違うと受け取れる利息がまるで違って来ます。

預入金額個人向け国債固定5年定期預金スーパー定期
金利⇒年0.42%年0.002%
2000万円420,000円(334,677円)2,000円(1,593円)
5000万円1,050,000円(836,692円)5,000円(3,984円)
1億円2,100,000円(1,673,385円)10,000円(7,968円)

数字の遊びになると思いますが、仮に1億円の大量の資金の買い付けをした場合は、利息だけで個人向け国債5年固定なら2,1000,000円(税引前)の利金が受け取れます。知っている人は安全資産の置き場として、個人向け国債を活用しています。
ここでは、固定5年の計算をしましたが、第164回変動10年の金利が0.6%と大変高金利となっているのも魅力的です。日銀の金利の政策により、今後の金利の変動も楽しみとなってきました。



個人向け国債は定期預金よりも馴染みが薄いかもしれませんが、発行体は日本国政府であり、上限の規制もなく、1年経過すれば解約も出来、何よりも元本を割れる事のない安全資産です。個人向け国債に注目です。

SBI証券タイアッププログラムで口座開設して現金2000円を獲得

SBI証券とノーロード投資信託のタイアップ企画、(ノーロード投資信託と掲載されていますが、当サイトは姉妹サイトの為、利用可能です。)
SBI証券タイアッププログラムの詳しい説明はコチラ

タイアッププログラム

⇒SBI証券タイアッププログラム口座開設はコチラ(無料)


個人向け国債実際の購入手順は?(SBI証券の場合)

ここでは、実際にSBI証券での個人向け国債の買い付けの手順をお伝えします。ネットで自分で購入する場合の参考にしてください。驚くほど簡単に済みます。他の証券会社でも、操作の方法はそれほど違わないと思います。個人向け国債は募集期間内ならいつでも買い付け出来ます。

手順
①SBI証券ログイン後、債券タブをタップし円貨債券をタップ

スクリーンショット 2023-11-10 123611


②個人向け国債タグをクリック

スクリーンショット 2023-11-10 123640
変動10年・固定5年・固定3年が選べます。


③管理人は変動10年を指定

スクリーンショット 2023-11-10 123703


④購入金額とパスワードを入力し注文確認画面をタップ

個人向け国債購入 2023-11-10 123753


⑤内容を確認し注文発注タグをタップ

スクリーンショット 2023-11-10 123815
今回は10年変動を最低購入価格の1万円を買い付け


⑥注文完了画面に来れば買い付け出来ています。

スクリーンショット 2023-11-10 123839


⑦注文照会画面で確認も出来ます。取り消しをする場合も、こちらの画面

スクリーンショット 2023-11-10 131050


毎営業日14:00~14:00までの注文は翌営業日14:00に約定されます。約定後の注文の取り消しは出来ません。個人向け国債は1万円からの購入が可能なので少ない単位で、はじめは購入しても良いでしよう。SBI証券でキャンペーンを狙う人も期間内に50万円以上(約定金額)の購入で対象となります。種類別にキャンペーンの合算はされないので、注意してください。(変動10年・固定5年・固定3年)お疲れ様でした。


手順は以上です。スムーズに買い付け出来ると思います。今回5年固定の年0.42%も非常に高金利で定期預金でもなかなか見つけられません。変動10年年0.60%買い付けをしました。変動なの下がるかもしれませんが、良しとします。ネット証券を活用すれば、店舗に訪れる必要もなく、非常に手軽に個人向け国債の購入が出来てしまいます。

個人向け国債はメリット大・その特徴とは?

個人向け国債特徴 画像財務省より


[check]
個人向け国債は、元本割れの不安を解消した商品となり、満期時の元本や半年毎の利子の支払いも、国が行っているので安心です。各金融機関は、販売窓口の役割となります。


[check]
経済の環境等により、実勢の金利が下落した場合も、年0.05%の最低金利を保証され、密かに人気となっています。


[check]
個人向け国債の購入金額は、1万円からでき、手軽です。又、発行後1年以上経過すると、額面1万円単位で中途換金ができます。


[check]
個人向け国債の種類は、変動金利型の「変動10年」、固定金利型の「固定5年」「固定3年」の3種類があります。

⇒個人向け国債!販売会社別キャンペーンの完全比較トップへ戻る